スタンダード
フォートトークのAI機能「AIコンテンツエンハンス – スタティック」には、画像処理機能が多く盛り込まれた「img2img」というものがあります。
この記事では、その「img2img」の紹介をします。

他のAI機能は以下の記事をご覧くださいにゃ
「img2img」について
フォートトークの生成AI機能「AIコンテンツエンハンス」には、
・準備なしで手軽に使える「スタティック」
・OpenAIのAPIキーが必要な「インタラクティブ」
の2つがあります。
この記事で紹介する「img2img」は、前者の「スタティック」の中にあり、顔写真を絵画風にしたり、画像全体を変調したりといった、画像処理機能が集められています。
(img2imgは、以前「画像処理」という名称だったものです)

「img2img」の表示のしかた
img2imgを利用するには、まず「追加機能 > AIコンテンツエンハンス – スタティック」を選択します。

次に「Image Conversion」の中の「img2img」を選択します。

すると「img2img」の項目が表示されます。

「img2img」の各機能
「img2img」の機能には以下のものがあります。
それでは、各機能を紹介していきます。
① 顔写真アニメ化
顔写真から、イラスト風の画像を生成する機能です。

詳しい使い方は、以下をクリックすると表示されます。
「顔写真アニメ化」の使い方を見る
右上のカメラアイコンをタップし、「写真を撮影」か「アルバムから選択」を選びます。

写真を撮影 | カメラが起動するので、顔写真を撮ります。 |
アルバムから選択 | フォトライブラリが開くので、写真を選択します。 |
写真を撮影あるいは選択すると、顔の部分がクローズアップ表示されます。

写真内の顔を自動認識するため、人物が写っていない場合は、何も表示されません。
左下の「完了」をタップします。

すると画像が生成されます。

画像を保存するには、右上の「共有」ボタンをタップします。

シェアシートが表示されるので、保存方法を選択します。

「顔写真アニメ化」は、初回利用時にデータのダウンロードが必要です。
サイズは約1.1GBと大きいため、Wi-Fi接続時にダウンロードすることをお勧めします。

② 顔写真アニメ化2
顔写真から、油絵風の画像を生成する機能です。

③ 顔写真アバター化
顔写真から水彩画風の画像を生成する機能です。

④ 肖像画
顔写真から白黒の肖像画を作成する機能です。

詳しい使い方は、以下をクリックすると表示されます。
「肖像画」の使い方を見る
右上のカメラアイコンをタップし、「写真を撮影」か「アルバムから選択」を選びます。

写真を撮影 | カメラが起動するので、顔写真を撮ります。 |
アルバムから選択 | フォトライブラリが開くので、写真を選択します。 |
写真を撮影あるいは選択すると、顔の部分がクローズアップ表示されます。

写真内の顔を自動認識するため、人物が写っていない場合は、何も表示されません。
左下の「モデル」をタップすると、使用するモデルを選択できます。

モデルを選択したら右上の「完了」をタップします。

各モデルは以下のような仕上がりになります。
・モデル1
細かい陰影まで再現します。(そのためシワが多い感じになります)

・モデル2
水墨画のような感じになります。これが一番使いやすいかもしれません。

・モデル3
陰影の再現を、モデル1より少なくした感じになります。

写真とモデルの選択をした後、左下の「完了」をタップします。

すると画像が生成されます。

画像を保存するには、右上の「共有」ボタンをタップします。

シェアシートが表示されるので、保存方法を選択します。

「肖像画」は、初回利用時にデータのダウンロードが必要です。サイズが大きいため、Wi-Fi接続時にダウンロードすることをお勧めします。
(「超解像+肖像画」をダウンロード済みの場合、このメッセージは表示されません)

⑤ 風景アニメ化
風景写真を様々に変調する機能です。全部で6モデルあります。

詳しい使い方は、以下をクリックすると表示されます。
「風景アニメ化」の使い方を見る
右上のカメラアイコンをタップし、「写真を撮影」か「アルバムから選択」を選びます。

写真を撮影 | カメラが起動するので、写真を撮ります。 |
アルバムから選択 | フォトライブラリが開くので、写真を選択します。 |
写真を撮影あるいは選択すると、画像が読み込まれます。

左下の「モデル」をタップすると、使用するモデルを選択できます。

モデルを選択したら「完了」をタップします。

写真とモデルの選択をした後、左下の「完了」をタップします。

すると画像が生成されます。

画像を保存するには、右上の「共有」ボタンをタップします。

シェアシートが表示されるので、保存方法を選択します。

各モデルの仕上がりは、以下のモデルサンプルをご覧ください。
(クリックで展開します)
モデルサンプル(1〜6)
1〜6






⑥ スタイル転送
画像全体のスタイルを変える機能です。全部で19モデルあります。

各モデルの仕上がりは、以下のモデルサンプルをご覧ください。
(クリックで展開します)
モデルサンプル(1〜19)
1〜19



















⑦ 超解像
低い解像度のぼやけた画像を、高解像度にする機能です。
<イラストの場合>

<写真の場合>


詳しい使い方は、以下をクリックすると表示されます。
「超解像」の使い方を見る
右上のカメラアイコンをタップし、「写真を撮影」か「アルバムから選択」を選びます。

写真を撮影 | カメラが起動するので、写真を撮ります。 |
アルバムから選択 | フォトライブラリが開くので、写真を選択します。 |
写真を撮影あるいは選択すると、画像が読み込まれます。

左下の「モデル」をタップすると、変換設定が行えます。

設定には、以下の項目があります。
スタイル | 画像が写真かイラストかを指定します。 (写真・イラスト) |
ノイズ除去 | ノイズ除去の強さを設定します。 (なし・低・中・高・最高) |
拡大 | 生成画像のサイズを、選択画像からどれくらい拡大するかを設定します。 (なし・2x・4x) |
設定をしたら「完了」をタップします。

拡大設定を大きくするほど、画像の鮮明化が確認しやすいです。
仕上がりサイズは、例えば200x 50ピクセルの画像に「4x」を設定した場合、800 x 200ピクセルになります。
すると画像が生成されます。

画像を保存するには、右上の「共有」ボタンをタップします。

シェアシートが表示されるので、保存方法を選択します。

「超解像」は、初回利用時にデータのダウンロードが必要です。サイズが大きいため、Wi-Fi接続時にダウンロードすることをお勧めします。
(「超解像+肖像画」をダウンロード済みの場合、このメッセージは表示されません)

⑧ 超解像 + 肖像画

⑨ 背景変更
画像の背景を変える機能です。全部で367モデルあります。

各モデルの仕上がりは、以下のモデルサンプルをご覧ください。
(クリックで展開します)
モデルサンプル(1〜60)
1〜30






























31〜60






























モデルサンプル(61〜120)
61〜90






























91〜120






























モデルサンプル(121〜180)
121〜150






























151〜180






























モデルサンプル(180〜240)
181〜210






























211〜240






























モデルサンプル(240〜300)
241〜270






























271〜300






























モデルサンプル(300〜367)
301〜330






























331〜367





































⑩ イラスト、アニメのスケッチ
画像を白黒の輪郭線画にする機能です。

⑪ 美肌
人物画像の肌を補正する機能です。

⑫ 暗い写真を補正
暗い写真を明るくする機能です。

以上、「AIコンテンツエンハンス – スタティック」の「img2img」の紹介でした。